常日頃のご愛顧ありがとうございます。
事務所は12月28日~1月5日まで年末休暇に入ります。
今年1年、スタッフ一同が健康であったことが何よりうれしいことです。
また、若輩な私を支えてくだっさった先輩方皆様に感謝致します。
平成26年度は消費税率アップ(5%→8%)、平成27年度は相続税法の大改正、
税制改…
事務所は13日~16日までお盆休暇。
17日、18日が土日のため6連休です。
税理士試験組もそれぞれに、十分静養してることと思います。
私ごとですが、7月の終わり野球の練習の際、腰を痛め、
全治2週間とのこと、2週間立ちましたが完治とまでは言えず、
このお盆休暇は静養・リハビリに努めました。年ですね・・・。…
ゴールデンウイーク前半戦、特に昨日は絶好の天気
でしたね。
仕事から離れ、久しぶりにゴルフの練習やランニング、いい汗をかきました。
先週、税務研修会に参加しました。
25年税制改正と今後の相続税及び消費税の実務対応というテーマ。
相変わらず歯切れの良い説明の講師のⅠ先生。
ところ…

新潟市の今年は雪があまり降らなくて、雪かきに追われることもなく、渋滞にあうこともなくずいぶん助かっています。
これからどうなるかわかりませんが、今のうちにどんどん仕事を進めたいものですね。
確定申告時期となりました。
★申告書の受付期間
所得税 平成25年2月18日(月)~平成25年3月15日(金)
…
当事務所、新入職員の募集を致します。
採用条件は税理士志望者です。
昭和41年創業の我が事務所も本年組織変更「中川総合事務所」として名を改め、
いよいよ第2世代への転換期を向かえています。
勝ち残り競争久しく、我が事務所も安穏とした環境にありません。
この数年「人材の育成・改革」を中心に、事務所一丸取り組ん…
新潟県税理士協同組合が主催する税務研修に参加しました。
税理士(税理士事務所職員)にとって税務の研修は現在は努力義務。
将来的には研修義務化や更新制度が提案されているようですが、
いずれも日々勉強を怠っては士業として務まるハズもありません。
本日の研修の講師・税理士・岩下忠吾先生。
歯切れの良いトー…
確定申告も最盛期に入り、年金受給者の確定申告不要制度やら、相続で承継した減価償却資産の償却方途やら様々な税務案件あり、事務所での税務論議もヒートアップして参りました。
そんな中、本日は不動産所得と青色申告65万円控除の適用要件について。
我が事務所の申告事案について考察です。
不動産貸付業を営む…
平成24年1月の給与計算、要注意です。
いわゆる「みなしバス通勤」(通勤距離15km以上の人)の取り扱いが廃止となりました。
※「みなしバス通勤」の取り扱い
片道の通勤距離が15km以上の人が電車やバスなどを利用して通勤しているとみなしたときの通勤定期券1か月あたりの金額が、それぞれの限度額を超える場合には、その通勤定期券…
2012年がスタートしました。
「中川総合事務所」と名を改め、新しい時代の幕開けです。
時はまってくれません。
消費税増税もいよいよ現実味を帯びてきました。
今年は税制関連他、最新情報の発信にも力を入れていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
税理士 山口 隆
10月12日に、関東信越税理士会新潟支部の研修会がありました。
講演のテーマは、「高齢化社会の資産管理・資産承継と信託」。
これからますます高齢化が進んでいく中で、
どうやって自分の資産を守り、管理していくかというのは
より身近な問題となってくると思われます。
現在でも成年後見人制度や、生前贈与、遺言などの制度があ…
暑い日が続きますね。
平成23年6月22日に成立した税制改正の中から、
消費税法仕入税額控除の95%ルールの見直しについて。
会計人の皆様これだけは暗記
です。
ポイント
○ 課税売上高が5億円超の事業者
○ 平成24年4月1日以降に開始する事業年度
≪結論≫ …

平成23年度税制改正法案(一部)が6月22日に成立しました。
成立したものの一部抜粋
【法人税関係】
●中小企業の軽減税率18%の延長
●従業員を増やした場合に減税となる制度の創設
●一定の場合には仮決算による法人税の中間申告ができなくなる制度
●中小企業等基盤強化税制の延…

本日より「中川事務所税理便り」ブログを立ち上げました。
経営のこと、税務のこと、労務のことなど、
税理士業務を通じたタイムリーな情報を、
1月に1回程度を目安に、
分かりやすく伝えていきたいと思います。
また、最前線で活躍する会計人としての視点から、
事務所全体から、様々な発信も予定しています。
…